ハゼ釣りのススメ

汽水域の代表的な魚、マハゼ。
シーズン初期のデキハゼは、数も多く簡単に釣れるのでビギナーは元より、
誰でもついつい夢中になってしまいます。
当サイトをご覧になっている方には、「エサ釣りはやらないよ」というルアー・マンや、
「ハゼなんて・・・・」とおっしゃるクロダイ師の方もいらっしゃるかもしれません。
が、ここでチョット一息。たまにはハゼ釣りでも楽しんでみませんか?
「エサ釣りは、やったことがない」というルアー・マンの方や、これから釣りを始める初心者の相方がいらっしゃる方。
デキハゼ釣りはエサ釣りへの1歩への絶好のチャンスです。
家族サービスという理由で、お子様を連れて堂々と釣りができるのもハゼ釣りの醍醐味です(笑)


釣期

 7〜9月くらいがベストシーズンだと思います。6月初旬から釣れますが、まだまだ小さく、食べるにはちょっと可愛そうなサイズです。かき揚げに丁度良いサイズなので、食べる分だけ釣ってしまいますが。クロダイ師の方には忙しい時期ですがたまには・・・・・。シーバス専門のルアーマンの方は暇な時期ですね(笑)

場所

 市内では、何と言っても境川です。魚影も濃く、足場も良いので釣り易いです。他に、浦安港ワンドの浅場や対岸の浦安マリーナ脇等。市外ではありますが、江戸川方水路は有名です。ここでは、私の良く行く境川を中心に進めていきたいと思います。

タックル

 特別こだわる必要はありません。ルアーロッドでも投げ竿でも何でも、釣れることは釣れます。しかし、釣趣や持ち重りを考えると、のべ竿スタイルが一番のオススメです。決して高価なものは必要ありません。何も無い状態でも、最低1500円もあれば揃うと思います。

【竿】
4.5mくらいのノベ竿。大型釣具店やホームセンター等で980円程度売っているもので充分です。
この、ショボくて腰の無い(失礼)ノベ竿でやると釣趣も抜群です。
【道糸】
ナイロン1号くらい。
【ハリス】
ナイロン0.6号くらい。針とハリスを結べないという方も、長いハリスを使う訳では無いので、
ハリス付きのハリで充分です。道糸とハリスは極小サルカンで接続。ハリスは10cmくらい。
【針】
袖針の4号を標準にして、初期は3号、良型が混じり始めたら5号といった感じで使い分けてます。
【ウキ】
小さめ(直径5〜7mmくらい)のシモリウキを道糸に5〜6コつけます。12〜13cm間隔で、オモリを付けた時に1〜2コ程度が水面に浮くくらいの場所に付けます。付け方は、シモリウキの穴に道糸を1回通して糸をグルッと回してもう一度通して固定します。回した糸を少し緩めてやれば、位置の調整ができます。
(下図参照)







【オモリ】
0.5号くらいの中通しオモリを道糸のサルカンとシモリウキの間に通します。注意:シモリウキ装着→オモリ通し→サルカン結び、この順番にやらないとオモリが通せないなんてことになってしまいます(笑)
【エサ】
一般的には、アオイソメやジャリメ。そして意外なのがボイルしたサクラエビ(乾燥モノは不可)。
尻尾と頭と殻を取って、白い身だけを付けます。エサ持ちは悪いのですが、食いが良く、何よりも余ったら冷凍保存して再び使えるという利点があります。又、アオイソやジャリメはエサ持ちが良く、同じエサで何尾も釣れるという利点があります。


※仕掛け全体の長さは、竿の全長の3/4程度

この他、テンビンを使った仕掛けや玉ウキや棒ウキを使うやり方もありますが、テンビン仕掛けの場合は常に道糸を張った状態でなければアタリが取れず、ウキを使わないので目でアタリを取ることができません。又、玉ウキや棒ウキの場合は、常にエサが底に付いていなければならないので、潮の干満が激しい時等は、ウキ下の長さの調整が面倒です。これらの理由で、初心者の方にはシモリウキ仕掛けがおすすめです。


釣り方

 さて、道具とエサが揃ったら、いざ釣り場へ。ノベ竿で釣るには、入船橋〜河口ワンド手前までの間がフェンスもあり、特にファミリーフィシングには安全です。入船橋より上流は、護岸が高くノベ竿では少々釣り難くなっています。時合いですが、朝がいいのか、夕方がいいのか、下げ潮がいいのか、上げ潮がいいのか・・・・・・未だによく分かりません(笑)但し、潮の止まっている時間と真昼間は食いが悪いことが多いです。台風等の大雨の後の泥濁り状態の時もあまり良くありません。又、境川では潮位が低すぎると手前の方は底が露出してノベ竿ではポイントまで届かない、そして潮位が高すぎると入船橋〜河口ワンド手前までは、足元が浸水してしまうといことがありますので注意してください。

【エサ付け】
仕掛けの準備ができたらエサ付けです。基本は、とにかく小さめにまっすぐ。サクラエビの場合は、身を米粒2つ分くらいの大きさ。アオイソメやジャリメの場合は針のチモトまでまっすぐにコキ上げて、タラシは5mmくらい。頭の固い部分は使いません。

【投入】
まずは、正面の竿下へ仕掛けをゆっくりと沈めてみます。投入点より潮下に少し竿先を移動してやれば、シモリウキが1列にスーッと並びます。魚が居れば、すぐに食いついてシモリウキがツツツッと動きます。ここで一呼吸置いてから軽くアワセると釣れるはずです。型が良くなると、シモリウキに明確なアタリは出難くなります。そんな時は、道糸を張り気味にして、竿先でアタリをとった方が良いと思います。

【アタリがない場合】
20〜30秒たっても何の変化も無い場合。そのままにしておいても、まず釣れません。左右の場所に余裕があれば、自分を中心に左右の際から正面まで、扇状に探ってみてください。これでダメなら移動。これを繰り返して、何尾か釣れる場所に当たったら、そこへしばらく腰を据えてやってみます。又、潮位が低く底まで見える状態の時は、底の様子を良く見てください。ハゼが群れているのがよく見えるはずです。こんな時は、ハゼの近くにそっとエサを落としてやれば、すぐに食いついてくるのが見えます。


初期のデキハゼなら、こんな感じでかなりの数を釣ることができると思います。


料理

せっかく釣ったハゼ。是非とも持ち帰って料理してみましょう。小型のハゼは、丸ごとから揚げやテンプラでいけますが、小さなお子さんが食べる場合や、ワタだけ出すのが面倒等という方には、頭を落として料理するのがおすすめです。

【下処理】
持ち帰ったハゼを、塩水を張ったボールの中に入れて揉み洗いして、ヌメリや汚れを良く落とします。この時にウロコもほとんど取れてしまいます。次に、包丁で頭を取ります。ワタは、頭を取った後に包丁の先でかき出すようにすれば簡単に取れます。冷凍保存する場合は、このまま水気を良く拭いて、ラップをして冷凍庫へ入れておきます。

【調理】
後はお好みで、衣を着けてテンプラか軽く小麦粉をつけてカラアゲ。いずれも、2度揚げすると中骨はまったく気になりません。又、テンプラの場合は、野菜と一緒にかき揚げにしても美味しいです。
※テンプラの詳しい揚げ方は、料理の本でも参考にしてください(笑)
 是非、出来たてアツアツのうちに召し上がれ。キンキンに冷えたビールを飲みながらのハゼの揚げ物は最高です。
 お子さんと釣ってきた場合には、是非お子さんが釣ったものをお子さんに食べさせてあげてください。生き物を殺して食べる。残酷なことですが、生きていく上で必要な事、そして生命の尊さを認識する良い機会です。



ウィンドウを閉じる

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送